Aゾーン「環境を考える」
『下水道』は、私たちの生活により発生する汚水を、私たちの周りから速やかに流し、浄化して川や海へ戻す施設です。水環境を保全する役割を持っており、私たちの良好な生活環境を維持するため必要不可欠です。
最上川流域下水道事業連絡協議会は、山形県と県内流域下水道関連9市8町で構成され、下水道に関する広報イベントの開催や県民を対象にした普及啓発活動を行っています。
下水道に流してはいけない物がわかる3分間動画
この動画では大石田町の「日照畑(ひでりばた)公園」を例に、汚水が下水道を通って処理施設(浄化センター)に流れるまで、また、処理施設でどのようにして汚水がきれいになるのかを紹介しています。
下水道は私たちの生活に深く関わっており、なくてはならない存在です。
普段の生活で下水道を意識することは難しいとは思いますが、この動画で下水道の役割や仕組みをぜひ再確認してみてください。
【下水汚泥の有効利用】汚水処理で発生する下水汚泥はリサイクルされ、肥料、固形燃料、建設資材などとして再利用されています。
【消化ガス発電】下水汚泥の消化により発生する、メタンガスを主成分とした消化ガスを利用して発電を行っています。
【太陽光発電】浄化センターの敷地を太陽光発電事業用地として貸し付けています。
下水道に大量に雨水が流れ込むとマンホールから汚水が溢れることがあります。下部のチラシで雨水浸入防止方法を紹介しています。
【腐食したポンプ】ストックマネジメント計画により効率的な維持管理と設備の更新を行い、安定した下水処理を継続していきます。
最上川流域下水道事業について紹介します。
山形市作成の山形市民向けの雨水浸入防止啓発チラシです。下水道への雨水浸入を防ぐ方法を紹介しています。
企業・団体名 | 最上川流域下水道事業連絡協議会 |
---|---|
事務局 | 山形県県土整備部下水道課 |
住所 | 山形市松波2-8-1 |
TEL・FAX | 023-630-2661・023-624-4755 |
ホームページ | https://www.pref.yamagata.jp/180040/kensei/shoukai/soshikiannai/kendoseibi/180040.html 別ウィンドウで開く |
お問い合わせ | ygesuido@pref.yamagata.jp |